CASE STUDY

導入事例

【公開日】2024.11.21
導入事例

メカエンジニアをアプリエンジニアヘリスキリング

自社製品に精通した内部人材の戦略的リスキリングにより、わずか1年でアプリ開発組織を強化

導入前の状況
  • 長年の機械メーカーから、主力がパッケージソフトに移行。これにより、ITエンジニアの需要が急増していた。
  • IT人材の採用競争が激化する中、外部採用では自社業務の理解に時間がかかり、内部社員の配置転換による体制強化が急務だった。
企業の課題
  • 過去の配置転換はOJT中心で、体系的なスキル習得が難しく、大人数の展開も困難だった。
  • 社内には、実務に必要な知識とスキルのギャップを埋める学習リソースと専門知識が不足していた。
  • 配置転換に伴うメンタルケアや、配属先部門の工数管理も大きな課題だった。
img
個々の社員の課題
  • メカエンジニアの知見、経験は豊富だが、プログラミングについては未学習、未経験で苦手意識があった。
  • 従来と畑違いの分野で本当にやっていけるのか、キャリア転換に不安を抱えていた。
img
矢印
Solution
カリキュラム設計+研修を実施
詳細を見る
plus
矢印
企業の課題を解決
  • 最適なカリキュラムでIT基礎を体系的に学び、OJTを最小限に抑えて社員を迅速に戦力化。即戦力を確保し、技術組織の強化を実現
  • アウトプット重視の学習とテクニカルコーチの支援で、現場配属後すぐにアプリ開発に従事。全員の職種転換を成功させ、エンゲージメントを向上
img
個々の社員の課題を解決
  • テクニカルコーチの支援でプログラミングへの苦手意識を克服。コードの改善点を指摘できるレベルに成長。
  • 現役エンジニアのコーチから必要なスキルを習得し、従来の手法の改善提案も可能に。
  • キャリアコーチとの対話で学習と実務の結びつきを明確にし、アプリエンジニアとしてのキャリアに前向きに取り組む姿勢を獲得。
img
Solution
6カ月間の集中学習+配属後の継続コーチング支援を通じて、メカエンジニアからアプリエンジニアへリスキリング。
内部人材のリスキリングによって即戦力を確保できる仕組みを確立し、IT組織の計画的な拡充に成功。
 
カリキュラム設計
  • プログラミング未経験者をアプリ開発が出来るレベルへ 
  • 学習期間は実務対応をしないため、1日あたり6~7時間の学習内容 
  • 必要なIT基礎知識のインプット、プログラミング実践とコードレビューを通して実務で通用するスキルを習得できるカリキュラムを設計
研修内容
  • スキル
  • plus
  • マインド
  • 両面を効果的にサポート

着実に力が身に付く

スキル習得仕掛け

実務直結の学習内容

現場で即戦力となるスキルを習得できるよう、プログラミングの基礎から応用まで実践的なケーススタディを用いた学習内容を提供。

最適な学習教材

IT基礎からJava、Webアプリ開発まで、段階的に学べる教材を提供。無理なくスキルを習得し、実務に直結する知識を得られるように工夫。

テクニカルコーチのサポート

現役エンジニアが週ごとに面談を行い、理解度に応じたフォローを実施。職種転換の不安をケアし、新しい役割へのモチベーション維持向上をサポート。

潜在能力を引き出す

マインドセット仕掛け

キャリアコーチングによる動機付け

定期的なパルスサーベイでメンタル面を把握し、キャリアコーチが個別対応。不安を軽減し、新たな役割や学習へのモチベーションを維持向上。

孤立させない学習環境

テクニカルコーチとの週3回の面談やQA会、キャリアコーチとの隔週面談を通じて、学習中の孤立を防止。常にサポートが受けられる環境を提供。

運営事務局による学習と業務の両立支援

事務局が受講生を丁寧にフォローし、企業管理者に学習状況を定期的に報告。メンタル面も含めたサポート体制で、業務との両立を支援。

ブロック 学習スケジュール
fig01_1 fig01_1-1
ブロック 学習サイクル
fig01_2 fig01_2-1
ブロック 学習レポートイメージ
fig01_3-5-1 sp_fig01_3-5